肺がんの緩和療法 肺がんの治療法

プロフィール

浜野 淳

筑波大学 医学医療系 総合診療医学・緩和医療学 講師

緩和ケアとは?

「つらさ」に焦点をあて、患者さんの生活の変化や心配事・気掛かりに対応します。
いわゆる「がんの痛み」による体のつらさだけでなく、病名が分かった時の不安、落ち込みなどの気持ちのつらさ、そして、治療による影響で起きる生活面で大変なこと、つらいことに関わっていきます。
そのため、以前、緩和ケアは、図1のようなイメージで、治療方法がなくなった時に受けるものと考えられていましたが、現在は、図2のように様々な時期において、切れ目なく受けるケアが緩和ケアだと考えられています。
つまり、緩和ケアというのは、がんの治療方法が飛躍的に進化しているのと同じように、以前の考え方から大きく変わってきています。

 

緩和ケアを受けるには?

緩和ケアはいつでも受けられるケア、そして、利用して頂きたいケアなので、緩和ケア病棟でしか受けられないケアではありません。つまり、かかりつけのクリニックや地元の病院でも受けられるケアですし、もちろん、自宅で受けることもできます。なぜなら、緩和ケアが関わる「つらさ」というのは、がんと診断された時、いろいろな治療を受けている時など様々な場面で見られることですし、「つらさ」に対応するというのは具体的に言うと

①痛みへの対応
②気持ちのつらさへの対応(不安、不眠、気分の落ち込み)
③主治医に聞きたいけど、うまく聞けないことの相談、例えば、治療の見通しに関すること
④仕事や生活とバランスを保ちながら治療・療養を続けていくための相談
⑤家族の立場としての不安、心配についての相談

緩和ケアを受けるために緩和ケア病棟に入院しなければいけないということではなく、いつでも、どこでも、あなたが「つらさ」を感じている時、感じそうな時に地元の病院でも自宅でも利用できるケアです。

緩和ケアを受けるメリット

体の症状や気持ちのつらさ、今後の生活のことなど、様々なことを相談できるので、治療に専念できることです。

最近の研究では、緩和ケアを受けることで生活の質が向上し、自分の意思を尊重した治療・療養が実現できるようになる。そして、その結果、元気で過ごせる時間を延ばす可能性も考えられています。

痛み止めの役割

緩和ケアで使われる痛み止め、よく言われるのは、モルヒネというお薬ですが、覚せい剤や大麻というものとは成分も効果も違います。
具体的に言うと、覚せい剤や大麻は、気分を良くしたり、気持ちを高ぶらせる成分ですが、緩和ケアで使われるお薬は「痛み」を抑える成分です。そのため、法律上も全く異なる基準で管理されています。

そして、緩和ケアで使われる痛み止めというのは、医師と相談しながら適切に利用すれば中毒・依存になることはありません。
また、モルヒネを使うことで寿命を縮めることはないということが世界中の研究で分かっています。

緩和ケアは、いつの時期でも必要なケアなので(図2)、あなたが末期だからモルヒネを使うわけではなく、痛みが軽くなることで治療に専念できること、食欲や睡眠が回復して体力がつくことなどを期待して、痛み止めを使います

緩和ケアの先生や看護師さんは何処にいますか?

もちろん、主治医の先生がお勧めしてくれることもありますが、ぜひ、自分から主治医の先生に緩和ケアを受けたいことを伝えて、その地域、病院などで緩和ケアを行っている人を紹介してもらってください。
そして、緩和ケアの先生や看護師さんに会えたら、次の3点について相談してみてください。

●まず、自分が話したいことから話す。
●医者や看護師に聞いても仕方ないと思うことも話してみる。
●自分自身が思っている緩和ケアのイメージを伝えてみる。